2025.04.07映像はきれいに映っていますか⁈

⚠ドライブレコーダーが正常に作動しているか確認したことありますか?
まだまだ三沢市は肌寒い日もありますが
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
4月といえば桜の花を心待ちにする時期ですね🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
私事ですが、3月30日にマイカー🚙の
ドライブレコーダーのSDカードを
新しいものと入れ替えました(^^)/
そこで・・・💦
取り除いた画像を見ると黒いすすがかかったように映り、とても不鮮明でした⤵
私はちょうど新年度を迎えるタイミングでしたので、
これからも桜の咲く頃にはSDカードは新調していこうと思います✨✨
☝近年、自動車へのドライブレコーダー装着率が増加する中
当社でも度々『映像が撮れていなかった』『画質がすごく悪かった』などなど
事故時のトラブルも発生しています。
本来、事故時こそ役立つ映像も自動車の振動・夏場の高温や冬の低気温などが原因で
ドラレコ自体に起こる劣化や、SDカードの寿命や劣化のために映像が記録できないか
らです。
SDカードなどの媒体は繰り返し使われている消耗品なので、
交換・定期的なフォーマット(初期化)やメンテナンスが必要です。
なんでもいいからと格安のSDカードを交換してしまったばかりに、
録画できていなかった💦ということが無いように
交換する際は取扱説明書でメーカーが指定する規格等をしっかり確認し、
ドラレコでの使用に適した高耐久なSDカードを選ぶことをおすすめします!!
以前にも『つながるドラレコ』をご紹介していたと思いますが、
今回は ↓ ↓ ↓ ↓ 損保ジャパンの裏側からもご紹介したいと思います。
2025.03.07地震に慣れていませんか?

先日日本気象協会の記事を読み驚きました。
2月17日10:00~24日10:00の一週間の間で観測した地震の回数は、震度1以上が40回だったようです。震度3以上は7回で、そのうち24日はなんと3回も!
日本は世界中を見ても地震の発生が多い国です。
記憶に鮮明な国内観測史上最大の「東日本大震災」、昨年元日の「石川県能登半島地震」などたくさんの被害を被っています。
このように全国で毎日のように揺れています。
政府の地震調査委員会では、南海トラフで今後30年以内にマグニチュード8~9級の
地震が発生する確率は『80%程度』と公表しています。
青森県東方沖および岩手県沖北部のM7.9程度の地震の30年以内確率も『20~40%』に引き上げられました。
このような状況で私を含め日本人は地震慣れしすぎだと思いませんか⁈
住宅の耐震技術が向上し、大きな揺れ以外焦っている人がいなような気がします。
警報器の音に慣れ、防災意識が薄れてきています。
再度、確認してみてはいかがでしょう?
👉家の中で揺れを感じたとき
👉台所で火を使っているとき
👉外出しているとき(お店の中、路上、バスの中、エレベーターなど)
👉車を運転中のとき
いろいろなシチュエーションで家族や職場で話し合っておくことが必要です!!
2025.02.05ひまわり🌻NEW限定告知型医療保険

🌻ひまわ生命🌻から
昨年10月に新しく誕生しました
【健康をサポートする医療保険
健康のお守りハートワイド】
をご紹介します!
・持病があり保険加入はむずかしいのでは⁈
・以前相談したところで医療保険を相談しても加入
できなかったので、加入は無理でしょう⁈
・どこの保険会社がいいのか迷ってしまう?
・一生涯、保障は続くのでしょうか?
などなど健康に不安をお持ちの方も申し込みがしやすい保険となっております。
👆公的保険制度の補完として!(主契約が日額ではなく一時金払いの終身の医療保険。)
👆簡単な3つの告知でお申込み!(医師のよる審査はいりません。)
👆日帰り入院時から保障!
👆オプションも充実!①所定事由に該当した場合の保険料お支払い免除
②新三大疾病による入院を無制限へ
※オプション付加の場合は、追加告知が必要です。
◎まずは現在ご加入中の生命保険・医療保険・がん保険の補償内容をご説明しながら
お客様に当店で取扱いの最新の商品を専門のの担当者がご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください!
2025.01.06新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
より一層のサポートとなるようスタッフ一同精進して参ります。
2024.12.19年末のご挨拶

平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
年末年始の営業日を誠に勝手ながら下記の通りとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い致します。
【休業日】
R6年12月28日~R7年1月5日迄 ※1月6日(月)より通常営業となります。
なお、上記期間中の事故のご連絡やその他お問い合わせにつきましては、
≪弊社ご契約者様専用の緊急連絡先☎≫
24時間365日対応
交通事故の緊急連絡先 ⇒ 0120-256-110(通話料無料)
レッカー要請 など ⇒ 0120-365-110(通話料無料)
※緊急のご相談等がございましたら、担当者へ直接ご連絡頂きますよう
お願いいたします。
2024.11.05ポイ捨て禁止です!

当事務所スタッフ全員で清掃活動を行いました!
今秋から年2回(春・秋)地域貢献活動に取り組みます!
事務所前の400mほどの歩道を各々にゴミ袋を持ち、お菓子の袋などの紙類が多く、
くらべて吸い殻や空き缶はあまり見られませんでした。
三沢市民はゴミのポイ捨てに対して意識高めなのかもしれませんね✨
通学路でもあるので、子供たちが安全に登校できるよう日頃から見守ってあげたいと
スタッフが口々に話していました。
地域の方々が私たちの姿をみて、ゴミのポイ捨てをしないように心がけていただけたら幸いです。
町がきれいになるよう、今後も活動していきたいと思います。
2024.10.07ご当地ジャパンダ見てみて👀

食欲の秋🍠 芸術の秋🎨 紅葉の秋🍁
まだ残暑⁈が残る中、10月も平年よりも高め傾向が続く見込みのようです。
とはいえ、青森県はめっきり涼しくなり活動しやすくなって、行楽シーズンに突入ですね!
10月後半には紅葉の見ごろを迎える見込みのようです。
休日には紅葉ドライブするのもいいですね。🚙もちろん安全運転で!ドライブレコーダーの動作チェックをしてみてもいいかもしれません。
朝晩の寒暖差に体調をくずさないように注意して冬前の大切なひと時を過ごしたいものです。
👆行楽地にいけない方もぜひ、損保ジャパンの公式キャラクター≪ジャパンダ≫をご覧になってください。
お家にいながら、全国47都道府県のご当地ジャパンダで探してみてはいかがでしょう。
ますます各地へ出かけたくなりそうですよね。
↓
MEET!47JAPAN-D
👆他にも、お楽しみコンテンツ!
『ジャパンダデジタル顔ハメフレーム』があります。フレームは全部で3種類!
まずは合成する写真を撮ってから・・・
↓
特製デジタルフレーム
2024.09.09マイナ保険証

政府は昨年末に下記の内容を議決した!
お手元の健康保険証は、2024年12月2日に廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証)に一本化されることになりました。
マイナンバーカード取得率は増加してきているものの、携行率はその半分程度まだまだ国民に十分に理解されていないようにも思えます。
そんな中のこの報道にはまだまだ不安な部分もあるでしょう。
≪メリット≫
・健康診断や診療の情報を医師と共有できることで、重複検査などのリスクが避けられる
・手続きなしで、高額医療費の限度額が適用され窓口負担が軽減される
・転職や転居などによる保険証の切替や更新がスムーズに
・マイナポータルで、過去の健診・薬剤の処方・医療費の閲覧や医療費控除の手続きができる
≪デメリット≫
・一部の医療機関ではマイナ保険証に対応していないところもある
・現在使用の保険証よりもマイナ保険証は個人情報が多く紐づいているため、なくした
時は個人情報漏洩リスクが高まります
≪経過措置について≫
・お手元にある保険証は、最長1年間(来年12月1日まで)使用可能です。
※12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には、申請いただくことなく
「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受けることもできるようです。
2024.08.02お盆期間休業日のご案内

平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
さて、お盆期間のため誠に勝手ながら下記の通り、夏季休業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い致します。
【休業日】
8月10日~8月18日迄 ※8月19日(月)より通常営業となります。
なお、上記期間中の事故のご連絡やその他お問い合わせにつきましては、
≪弊社ご契約者様専用の緊急連絡先☎≫
24時間365日対応
交通事故の緊急連絡先 ⇒ 0120-256-110(通話料無料)
レッカー要請 など ⇒ 0120-365-110(通話料無料)
2024.07.03熊に遭遇したら…?

青森県内では熊の出没が増加しています!!
先月にはおいらせ町の小学校にも出没し、
町中に注意喚起の放送が流れていました。
車を運転中前方に熊をみつけたら、後方車の追突を防ぐため急ブレーキせずに減速しハザードランプなどで周囲へ注意を呼びかけましょう。
窓は閉め、ドアロックをし侵入を防ぎます。
運転中に熊に遭遇したら【なるべく停車せず、熊のスキを見つけてゆっくりとすり抜ける】ことを心がけましょう。
とはいえ熊に道路をふさがれたら、さすがに車を停めるしかありませんよね。
急な動きは熊を興奮させてしまうので、まず落ち着きゆっくり離れることが大切です。
『クルマの保険』『SGP』では、動物は法律上「物」として扱われるので動物との事故は、
ガードレールや電柱にぶつかった時と同じように単独での物損事故となります。
契約した保険始期・ご契約車両保険のタイプにより補償されますので、ご連絡ください。
損保ジャパンHP・Q&A参照
※なお、野生動物をはねてしまった場合でもその場に放置してはいけません。
速やかに警察に連絡し、二次災害を防止するための行動をしなければいけません。
動物を移動させる際は感染症のリスクを避けるために直接触れないように注意してください。
≪道路緊急ダイヤル(♯9910)≫に連絡してあとの処理を依頼しましょう。